水泳部は水泳を通して、「自ら考え行動できる人になる」ことをモットーに活動しています。
競泳は個人競技のイメージが強いですが、刀根山高校では声を掛け合い、時には助け合い、時には競い合いながら「チームで成長する」という精神を大切にし、それぞれの目標に向けて日々練習に取り組んでいます。
経験者の方も初心者の方も興味を持った方はぜひ一度見学に来てください!
【主な公式戦】
6月:地区大会,中央大会 8月:高校対校,市民大会
9月:北摂大会,新人大会
H30 |
・4高校総体 大阪府中央大会 男女400mフリーリレー,男子400mメドレーリレー, 男子800mフリーリレー,男子50m自由形,男子200m平泳ぎにそれぞれ出場 |
---|---|
・北摂大会 男子200m背泳ぎ 第6位, 200m平泳ぎ 第6位 女子100m背泳ぎ 第4位,
200m背泳ぎ 第3位 |
|
H31(R1) | ・高校総体 大阪府中央大会 男女400mフリーリレー,男子400mメドレーリレー,男女50m自由形,女子100m自由形,男女100・200m背泳ぎ,男子100mバタフライ,男子100・200m平泳ぎ,男子200m個人メドレーにそれぞれ出場 |
・北摂大会 男子総合 第4位,女子総合 第5位 <男子>200mフリーリレー 第4位,200mメドレーリレー 第3位,100mバタフライ 第5位,200mバタフライ 第2位,100m背泳ぎ 第3・6位,200m背泳ぎ 第1位,100m平泳ぎ 第4位,200m平泳ぎ 第2位,200m自由形 第3・6位 |
|
<女子>200mフリーリレー 第6位,50m自由形 第6位,100m自由形 第2位, 100m背泳ぎ 第3位,200m背泳ぎ 第2位 ・大阪高校新人大会 女子50m背泳ぎ 第8位入賞 ・近畿高等学校新人大会 女子50m背泳ぎ 第16位 |
|
R2 | ・高校総体 大阪府中央大会 男400mフリーリレー,男女50・100m自由形,男子200m自由形,男女100・200m背泳ぎにそれぞれ出場 |
・大阪高校新人大会 男子50m背泳ぎ 第9位,女子50m自由形・背泳ぎ 近畿新人出場権獲得 | |
R3 | ・高校総体 大阪府中央大会 男女50M自由形,男女100M自由形,男女100M背泳ぎ,男子200M背泳ぎ,男子100M平泳ぎ,男子400M フリーリレー,男子400Mメドレーリレーにそれぞれ出場 |
男子バドミントン部は、中学生からの経験者は少ないですが、初心者からでもまじめに練習に取り組むことで、かなり上達します。
休日も練習があり、真剣に練習に取り組んでいるクラブです。
また、OBなどもよく練習に参加し、上下のつながりもできています。
・トレーニング講習 プロのトレーナーに年8回ほど指導してもらっています
・バドミントン部のHP https://tone-bad.jimdo.com/
【主な大会】
5月/8月/1月:公式戦 11月(団体)/3月(個人):公立公大会
6月(団体)/12月(個人):北摂大会 11月(個人):豊能大会
9月(個人):豊中市民大会
H28 | ・6月公式戦 個人シングルス 3位(9回戦) |
---|---|
・8月公式戦 団体 府下ベスト16、個人ダブルス ベスト16(6回戦) | |
・11月 豊能大会 シングルス 優勝ダブルス 準優勝 | |
H29 | ・6月公式戦 個人シングルス 準優勝(10回戦) |
・北摂大会 団体ベスト8 | |
H30 | ・5月 公式戦 個人シングルス 5回戦 |
・2か月に一度、外部トレーナーによるトレーニング講習実施。 | |
・7月末に夏合宿を実施。 | |
R3 | ・8月 公式戦(団体府下ベスト16/シングルス個人戦1部ベスト16) |
・11月 近畿大会出場(シングルス個人2回戦) |
女子バドミントン部は、バドミントン競技に真剣に取り組み、人間性を高めることを目標にしています。中学校での経験者が多いですが、頑張る気持ちのある初心者も入部しています。
休日も練習に打ち込み、内容の濃い練習で大阪府の上位を目指しています。
・トレーニング講習 プロのトレーナーに年8回ほど指導してもらっています
・バドミントン部のHP https://tone-bad.jimdo.com/
【主な大会】
5月/8月/1月:公式戦 11月(団体)/3月(個人):公立公大会
6月(団体)/12月(個人):北摂大会 11月(個人):豊能大会
9月(個人):豊中市民大会
H28 | ・5月公式戦 団体ベスト32、個人シングルス ベスト16(7回戦) |
---|---|
・8月公式戦 個人ダブルス ベスト16(7回戦)、団体 府下ベスト16 | |
・11月公立校大会 団体府下ベスト8 | |
H29 | ・5月公式戦 個人ダブルス ベスト8(8回戦) |
・8月 公式戦 個人シングルス ベスト8(9回戦) | |
・9月 市民大会 シングルス・ダブルスともに上位入賞 | |
H30 | ・4月公式戦 団体 府 ベスト16(5回戦 シード権獲得)、個人ダブルス 府ベスト8(8回戦) |
・7月末に夏合宿、2か月に一度、外部トレーナーによるトレーニング講習実施。 | |
・9月 市民大会 ダブルス優勝、シングルス・ダブルスともに上位入賞 | |
・11月 公立校大会 予選突破、11/23 決勝トーナメント(現在、府下ベスト16) | |
R2 | ・5月 公式戦(団体府下ベスト16) |
・6月 北摂大会(団体ベスト8) |
刀根山高校野球部の活動は、野球を通じて人格形成をし、次のステージに大きくはばたいていくことを目的としています。
日々の練習だけでなく、勉学を大切にし、礼節を重んじるなかで高い知性と品性を身に付けていきます。
チームカラーは、「全員野球」です。野球は1人で勝てるスポーツではありません。チームで目標を設定、共有し、強豪校に勝つために知恵を出し合い創意工夫をする。相手に勝つために、全員で1つ1つのアウトを積み上げ、全員で得点を取りにいく。一球に対し全員がそこに真剣な想いを注ぎ込み日々練習に取り組んでいます。
【主な大会】
4月:春季近畿地区高校野球大会大阪府予選
7月:全国高等学校野球選手権大阪大会
9月:秋季近畿地区高校野球大会大阪府予選
H28 | ・春季高校野球大阪大会4回戦進出 |
---|---|
・第98回全国高校野球選手権大阪大会3回戦進出 | |
・秋季高校野球大阪大会3回戦進出 | |
H29 | ・秋季高校野球大阪大会3回戦進出 |
H30 | ・春季高校野球大阪大会5回戦進出(ベスト16) |
男子バスケットボール部はバスケットを通じて、周りのことを考えられる人となる事をモットーに、またバスケットボールが出来る環境に感謝し活動しています。
平日は、ほぼ毎日練習し、土日は公式戦大会や練習試合をしています。数年前からアイパッドを使用し、試合内容をデーター管理することで自分の欠点や改善点を見つけ練習につなげています。
【主な大会】
5月:インターハイ予選 8月:ウインターカップ予選 1月:新人戦
9月:豊中大会 9月~11月:公立高校大会
H28 | ・部員数30名、マネージャー3名で頑張っています。 |
---|---|
H29 | ・部員数16名、マネージャー3名で頑張っています。 |
H30 | ・部員数19名、マネージャー 2名で頑張っています。 |
女子バスケットボール部は「全力で取り組み、バスケットボールを通して人間的成長を目指す」をモットーに、日々活動しています。
いっぱい走って、刀根山らしいプレーができるように、全員で声を出しながら、雰囲気良く練習をしています。
目標は中央大会に出場=府ベスト32で、感謝の気持ちを忘れないこと、目標に向かって努力すること、仲間と切磋琢磨すること、学業との両立を図ること、気配り目配り心配りができる人になること、を目指してがんばっています。
【主な大会】
4月:インターハイ予選 8月:選手権大会 1月:新人戦
H30 | ・1,2年部員 14名。 中央大会めざしてがんばっています。 |
---|---|
R2 |
・第42回大阪府北地区公立高等学校バスケットボール大会 第3位 ・北地区公立校大会・代替大会 第3位 ・大阪高等学校バスケットボール新人大会 地区ベスト8 |
チームのモットーは「攻撃的なバレー」です。Ⅰ部に所属し続ける事、そして近畿大会出場を毎年の目標に日々厳しい練習にはげんでいます。部員一人一人が高い意識を持ち、部活動だけでなく、しっかりした学校生活を送っています。
今までの実績としては、近畿大会出場(平成29年度・平成30年度)、大阪新人大会Best8、公立校大会Best4、1部2位など
【主な大会】
4~6月:春季大会 7・10~11月:大阪総体 11・1~2月:新人大会 など
H30 | ・ 春季1部リーグ 第2位 近畿大会出場 |
---|---|
H31(R1) | ・令和元年度 近畿高等学校バレーボール優勝大会に大阪府代表として出場 |
・大阪府高体連 春季大会 ベスト16 | |
・公立高校大会 5位(ベスト8) | |
R2 | ・公立高校大会 5位(ベスト8) |
・大阪高体連 新人戦1次予選(秋の部別)2部優勝(1部昇格) | |
R3 |
・大阪高校新人大会一次予選(部別)2部優勝、1部昇格 ・大阪高校新人大会二次予選 ベスト16 ・春季大会兼全国高校総体、近畿大会大阪予選 ベスト32 |
チームのモットーは「NEVER SURRENDER」です。Ⅰ部に所属し続ける事、そして近畿大会出場を毎年の目標に日々厳しい練習にはげんでいます。部員一人一人が高い意識を持ち、部活動だけでなく、しっかりした学校生活を送っています。
今までの実績としては、大阪新人大会Best8、公立校大会Best8、1部2位など
【主な大会】
4~6月:春季大会 7・10~11月:大阪総体 11・1~2月:新人大会 など
H29 | ・大阪新人2次 ベスト8 |
---|---|
・大阪総体 北地区Aブロック準優勝 | |
H30 | ・春季部別 1部残留 |
・大阪総体 北地区Aブロック準優勝 | |
H31(R1) | ・春季部別 1部 3位 |
・インターハイ予選 ベスト32 | |
・秋季部別 1部 3位 | |
・大阪公立校大会 ベスト16 | |
R2 |
・2020年度秋季部別1部2位 ・大阪府公立校大会3位(ベスト4) |
男子ハンドボール部は、『「夢」に向かって走りに走る』をモットーに活動しています。
練習を乗りきり、チームメイトとともに苦しみ、喜び、泣く。自分を犠牲にしても、チームメイトを生かし、ボールを生かす。その中に「人生」があり、「生き抜いていく強い心」があり、「仲間を大切にする心」があるのだと考える。
ハンドボールの技術や体力は、引退し、時が経てば衰えていくものである。
しかし、高校3年間「夢」に向かって走りに走った「気持ち」は消えることはないであろう。
きれいごともなく、お互いの良い所も悪い所も見つめ合った「仲間」とは、一生続くのだろう。そんなクラブを目指しています。
H29 | ・第68回インターハイ予選大会 北地区出場 |
---|---|
・第45回 豊中会長杯ハンドボール大会 出場 | |
・第72回高校秋季総合体育大会 出場 | |
・第69回高校新人大会 北地区出場 | |
H30 | ・第69回インターハイ予選大会 北地区出場 |
・第46回 豊中会長杯ハンドボール大会 出場 | |
・第73回高校秋季総体では上之宮に勝って枚方に敗れる | |
・第70回高校新人大会 北地区出場 | |
・11月市民大会に出場 | |
H31(R1) | ・第74回高校秋季総合体育大会 大阪5位 |
R3 | ・秋季大会2回戦敗退 新人大会予選リーグ敗退 豊中市民大会6位 |
女子ハンドボール部は「気炎万丈」をスローガンに、大阪府中央大会進出(府下ベスト12)を目指して週6日、学校のハンドコートで練習に励んでいます。
また、学校内外で応援されるチームであるよう、感謝の心を大切にしています。刀根山高校でハンドボールをやりたい人はぜひ一度見学に来てください。待っています!
【主な大会】
4~5月:インターハイ予選 8月:秋季大会 10月:新人大会
H28 | ・第67回 インターハイ予選大会 北地区ベスト8 |
---|---|
・第44回 豊中会長杯ハンドボール大会 出場 | |
・第71回 高校秋季総合体育大会 出場 | |
・第68回高校新人大会 北地区出場 | |
H29 | ・第68回インターハイ予選大会 北地区出場 |
・第45回 豊中会長杯ハンドボール大会 出場 | |
・第72回高校秋季総合体育大会 出場 | |
・第69回高校新人大会 北地区出場 | |
H30 | ・第69回インターハイ予選大会 北地区出場 |
・第46回 豊中会長杯ハンドボール大会 出場 | |
・第73回 高校秋季総合体育大会 5位 | |
・第70回高校新人大会 北地区 ベスト8 | |
R3 | ・第72回インターハイ予選北ブロック大会 出場 |
・第76回高校秋季総合体育大会 ベスト16 | |
・第45回全国選抜予選大会北ブロック 第4位、中央大会 出場(大阪府ベスト12) |
卓球部は男女仲良く体育館3階で活動しています。
練習時間は月曜~金曜の放課後~6時までと、土曜日の8時半~12時半までです。
練習内容は基礎体力をつけるためのランニングやトレーニング、そして卓球技術向上のためのラリーや課題練習、ミニゲームなど、めりはりをつけて一生懸命練習しています。
刀根山卓球部は先輩、後輩がとても仲良く、そして明るく温かなクラブです。少しでも興味がある方は、ぜひ来てください。
H30 | ・4月29日・30日 大阪64ブロック大会国体予選個人戦 最高3回戦進出 |
---|---|
・8月1日 全日本ジュニア予選大会個人戦 最高3回戦進出 | |
H31(R1) | ・全日本ジュニア大阪府予選 4回戦進出 |
R2 | ・大阪新人卓球大会 ベスト64 |
『やらされるではなく、自分でやる』をモットーに部員みんなが仲良く、しかしけじめを持ってコツコツと地道に練習に取り組んでいます。
活動は、基本日曜日・祝日を休みにして体育館1Fの剣道場で活動しています。
寒稽古などは、大阪大学剣道部にお邪魔させてもらって行っています。
【主な大会】
6月:インターハイ予選(個人・団体) 11月:大阪総体(団体)
1月:新人戦(団体)
H28 | ・大阪高校総体 男子団体ベスト32 |
---|---|
H29 | ・インターハイ大阪府予選 男子団体 ベスト32 |
H30 | ・インターハイ大阪府予選 男子団体 ベスト32 |
・豊中市民大会 一般女子の部 優勝・準優勝・第3位 | |
・大阪総体 男子団体 BEST32 |
サッカー部は、「今」を大切に、NO.1を目指して練習しています!それは、勝利至上を意味するのではなく、誰もが困難に見える目標であっても決してあきらめず、何事にもチャレンジする精神を身に付けてもらいたいと願うからです。
また、1人1人を尊重し、仲間を大切にすることはもちろん、組織の一員として役割を果たしながらも、個性を生かして明るく逞しく、感謝の心をもった立派な青年に育つようプレー以外の面でも努力に励んでおります。
部員全員で、好きなサッカーに全力で打ち込み、そして多くの方々に感動を与えたいと思っております。
【主な大会】
1月~ 高円宮杯U-18サッカーリーグ
4月~ インターハイ予選
8月~ 全国高校サッカー選手権大会予選
H31(R1) | ・高円宮杯U-18サッカーリーグOSAKA 4部優勝(3部昇格) |
---|---|
・全国高校サッカー選手権大会 大阪大会 4回戦進出 | |
・U-16 ESPリーグ所属 | |
・Copa do Jovens U-16所属 | |
・夏季宮崎合宿実施 | |
R2 | ・高円宮杯U-18サッカーリーグOSAKA 3部優勝(昇格なし) |
・全国高校サッカー選手権大会 大阪大会 5回戦進出(Best 32) | |
・Copa do Jovens U-16所属 | |
・U-16 ESPリーグ(中止) | |
・KOREA JAPAN U-16 サッカー大会所属 | |
R3 |
・高円宮杯U-18サッカーリーグOSAKA 3部所属(前年度昇格なしのため) ・U-16 ESPリーグ開催予定 ・Copa do Jovens U-16開催予定 ・KOREA JAPAN U-16 サッカー大会 開催予定 ・高円宮杯U-18サッカーリーグOSAKA 3部2位 ・全国高校サッカー選手権大会 大阪大会 5回戦進出 (Best32) ・全国高校総体(インターハイ)大阪予選 5回戦進出(Best32) |
テニスコートは、土のコートが3面あります。平日は、男子と女子で1面ずつ、残り1面は女子と時間交代で使っています。土曜は、3面使って、午前か午後か、4時間練習しています。原則、日曜と月曜は休みです。
「自主性」をモットーにしています。練習メニューは部員たちで決めます。上達するかどうかは、自分たちの取り組み方次第です。
目標は、大阪府下団体ベスト16です。なお、合宿は行っていません。
H30 | ・大阪高等学校春季テニス大会 個人戦 男子シングルス 予選ブロック 優勝 |
---|---|
・春季赤坂杯予選ブロック 優勝1名 | |
・大阪高等学校総合体育大会テニス大会 男子シングルス予選ブロック 優勝 | |
・大阪高校サマーテニストーナメント 男子シングルス予選ブロック 優勝 男子ダブルス予選ブロック 優勝 |
|
・大阪高等学校秋季テニス大会 団体戦 予選ブロック 優勝 | |
H31(R1) | ・春季赤坂杯 ベスト8 |
・大阪高等学校総合体育大会テニス大会 予選ブロック 優勝 | |
・秋季赤坂杯 予選ブロック 優勝 | |
R2 | ・春季赤坂杯 予選ブロック 優勝 |
・大阪高等学校秋季テニス大会 ベスト16 | |
・大阪公立高校テニス大会 個人戦 予選ブロック 優勝、団体戦 第5位 | |
・秋季赤坂杯 ベスト8 | |
・栗田杯 ベスト8 |
平日放課後と土日祝日は午前か午後の4時間練習しています。平日のみ練習するコースを選ぶことも可能です。
旧1学区で大会名にもなっている刀根山教員OBの栗田先生と赤坂先生が土日に指導に来て下さるので、テニス初心者でも予選突破する実力をつけることができます。
ここ数年春季大会、秋季大会の団体戦で常に予選を突破し、大阪府ベスト32までの戦績を残しています。本選で1回勝って大阪府ベスト16に入るのが悲願です。
H30 |
・大阪高等学校春季テニス大会 女子シングルス 予選ブロック優勝 本選出場 団体戦 本選出場 大阪府ベスト32、1年生 17名入部 |
---|---|
・大阪高等学校総合体育大会テニス大会 女子シングルス 予選ブロック優勝 本選出場 2名 大阪府ベスト64:1名 ベスト128:1名 |
|
・大阪高等学校 秋季テニス大会 予選ブロック優勝 本選出場 大阪府ベスト32 | |
・第26回大阪公立高校対抗テニス大会 団体戦 予選ブロック 優勝 本選出場 ベスト16 | |
H31(R1) |
・大阪高等学校春季テニス大会 シングルス 予選ブロック優勝 本選出場 3名 団体戦 本選出場 大阪府ベスト32 1チーム |
・大阪高等学校総合体育大会テニス大会 シングルス 予選ブロック優勝 本選出場 1名 | |
・大阪秋季テニス大会(1部) 近畿高等学校テニス大会 団体の部 ベスト32 | |
・秋季赤坂杯 ダブルス ベスト8 1ペア | |
・栗田杯 団体戦 ベスト8 1チーム、予選ブロック優勝 2チーム | |
R2 | ・春季赤坂杯 予選ブロック優勝・ベスト16 (シングルス2名) |
・大阪高等学校秋季テニス大会(1部) 近畿高等学校テニス大会 団体の部 ベスト16 秋季赤坂杯 予選ブロック優勝・ベスト8(ダブルス1組) |
|
R3 |
・大阪高等学校春季テニス大会個人戦本戦出場(シングルス1名・ベスト32、ダブルス1組・ベスト32) ・大阪高等学校総合体育大会テニス大会個人戦本戦出場(ダブルス1組・ベスト48) ・大阪高等学校秋季テニス大会(1部)近畿高等学校テニス大会団体の部 ベスト16 ・大阪公立高校テニス大会個人戦兼近畿公立高等学校テニス大会大阪府予選 予選ブロック優勝・本戦出場(シングルス2名/ベスト24・ベスト48) |
刀根山高校女子ソフトボール部は、常に高い目標と向上心をもって毎日の練習に意欲的に取り組んでいます。
ソフトボールは、小さなミスが大量失点につながる厳しいものですが、この競技に真剣に取り組むことで、ソフトの技術や体力だけでなく、強い精神力を育み、自分への自信と仲間への信頼を得ていくことができるすばらしいスポーツです。
大阪府全体での公式戦(インターハイ予選など年4回)でのベスト8、公立高校選手権でのベスト4以上を目標にし、また年3回行われる北摂地区での大会では常に優勝を目指してがんばっています。「厳しい試合、練習を明るく、楽しく、きびきびと!」刀根山高校女子ソフト部のモットーです。
H30 | ・つくし杯(春季北摂高校研修大会)優勝 |
---|---|
・大阪高校春季大会 3回戦敗退 | |
・インターハイ大阪予選2回戦敗退 | |
・11月 コスモス杯(秋季北摂地区大会)優勝を目標に頑張っています! | |
H31(R1) | ・9月 第74回大阪高校総合大会 ベスト16 |
R2 |
【公式戦】 ・8月 公立学校記念試合 Aブロック優勝 |
・9月 第75回大阪高校総合体育大会 ベスト16 | |
・11月 第19回大阪高校ソフトボール秋季大会 ベスト8 | |
・11月 第27回コスモス杯女子ソフトボール大会 第1部準優勝 | |
【その他の大会】 ・12月 北摂記念大会(1学区大会) 第1部優勝 ・3月 第27回つくし杯 2部優勝 |
|
R3 |
【公式戦】 ・5月 大阪高校春季大会(近畿大会予選) ベスト16 ・7月 大阪公立高校大会 準優勝 ・近畿公立高校大会(3月実施予定)への出場権獲得 ・9月 大阪高校総合体育大会 ベスト8 3年連続ベスト16以上 【その他の大会】 ・8月 第42回北摂大会 1部優勝 ・11月第28回コスモス杯 1部優勝 |
現在、陸上の技術指導ができる顧問はいませんが、インターンシップの大学生の指導を受けたりしながら、部長を中心に練習メニューを考え、陸上競技は個人種目ではあるのですが、みんな仲良く、日々練習に取り組んでいます。
主な公式戦は、5月の大阪インターハイ予選・7月の大阪総体予選・10月の秋季大会・11月と1月の駅伝ですが、年6回の地区記録会や9月の八校対抗大会(生徒自らが、計時や監察・審判を行う手作りの豊中・池田・箕面市内の高校による大会です)などの各種の大会や万博クロスカントリ―大会に、積極的に参加しています。
H28 | ・大阪総体 女子4×100Mリレー,男子やり投げ,男子走り高跳び,男子800M 出場 |
---|---|
H29 | ・大阪総体 2年男子 走高跳び,1年男子 円盤投げ,1年女子 走高跳び,男子 4×100mリレー |
H30 | ・大阪インターハイ 3年男子 走高跳び,男子 4×100mリレー,男子 4×400mリレー,女子 4×100mリレー 出場 |
・大阪総体 1年 女子200M |
自分でオリジナルの小説を書いてみたい!それを形にして、読んでくれる人に届けたい。
そんな思いを持つ生徒たちが集まり、和気あいあいと作品創作から製本まですべて自分たちの手で行っています。
年間4~5回の部誌発行を柱に、文化祭、文化週間での展示発表やさまざまな文藝コンクール応募などにもチャレンジしています。
文章を書くことに興味のある人、言葉の世界を広げてみませんか?
H30 | ・各種文藝コンクール応募、出品・部誌作成 |
---|---|
・部誌を定期的に作成、発行しています。(年4回) | |
・文化祭ではオリジナルしおりも制作、配布。 | |
H31(R1) | ・各種文藝コンクール応募出品。 |
・部誌を定期的に作成、発行しています。(年4回) | |
・文化祭ではオリジナルしおりも制作、配布。 | |
R2 | ・各種文藝コンクール応募出品。 |
・部誌を定期的に作成、発行しています。(年4回) | |
・文化祭ではオリジナルしおりも制作、配布。 |
月に1回、3階調理教室で活動しています。
クッキーやカップケーキなどのお菓子だけでなく、パスタやスープなどのランチも作っています。文化祭での模擬店のメニューは毎年好評です。
兼部でも、初心者でもOKなので、興味がある人は活動日に来て下さい。
H30 |
・部員は18名で月に1回活動。絞り出しクッキーを製作。 文化祭ではいももちを販売し、大好評でした。 |
---|---|
H31(R1) | ・部員は14名で月に1回活動。クラムチャウダーやカップケーキなどの制作。 |
・文化祭ではいももちを販売し、大好評でした。 | |
R2 | ・部員は9名で夏以降に活動。グラタンやクッキーなどの制作。 |
・7/1(水) 新入生歓迎会(絞り出しクッキー) | |
・文化祭は出店を見送りました。 | |
・文化週間に体験クッキングを実施しました。 |
ESS(English speaking Society)です。
私たちは、昼休みにネイティブの先生と会話をしたり、英語で会話をしたり、ゲームをしたりしています。
秋にはハロウィンパーティー、冬にはクリスマスパーティを行っています。英語が苦手な人でも楽しめるゲームを考えたり全員参加型のゲームをしたりしています。
授業では学べないような普段の会話も学ぶことができるのですごく勉強になります。英語に少しでも興味があれば気軽にきてください。
H30 | ・1年生が入部、英会話の上達をめざし積極的に頑張っています。 |
---|---|
H31(R1) | ・1年生が入部、英会話の上達をめざし積極的に頑張っています。 |
R2 | ・1年生が入部、英会話の上達をめざし積極的に頑張っています。 |
校内で文化祭、終に業式の日のLiveを行っています。
校外では、夏にWe are Sneaker Agesという軽音楽部の大会、秋に豊中市軽音楽フェスティバルに出演しています。
バンド単位の活動だけでなく、クラブとしての活動を重視しています。
H28 | ・We are Sneaker Ages 参加 |
---|---|
・豊中まつり参加 | |
・豊中市高校生軽音楽フェスティバル参加 | |
・北大阪信用金庫主催 音楽イベント参加 | |
H29 | ・We are Sneaker Ages 準決勝進出 |
・豊中まつり 参加 | |
・豊中市高校生軽音楽フェスティバル参加 | |
H30 | ・We are Sneaker Ages 参加 |
・豊中市高校生軽音楽フェスティバル参加 | |
R3 | ・2021年度 第9回豊中市高校生軽音楽フェステバル参加 |
ここ数年は十名を越える部員数で推移し、活動も年々充実してきています。
毎週火曜日を全体練習として他の曜日は自主練習にしていますが、ほぼ毎日四~五人は作品制作をしています。
年間三回の学外展と文化祭の作品制作が主な活動内容です。昨年度は、新たに近隣の保育所で出張書道交流を行いました。
文化祭での長さ10m弱の共同制作は毎年好評で、部員間の連携や協力の成果です。
H31(R1) | ・第1ブロック高校書道展出品 |
---|---|
・国際高校生選抜書展(書の甲子園) 1名入選 | |
・「刀根山フェスタ」(地域交流)出品 | |
・大阪府高等学校書道展出品 | |
R2 | ・第1ブロック高校書道展出品 |
・国際高校生選抜書展(書の甲子園) 1名入選 | |
・「刀根山フェスタ」(地域交流)出品 | |
・大阪府高等学校書道展出品 | |
R3 |
・大阪府高等学校芸術文化祭 書道部門 1名入選 ・国際高校生選抜書展(書の甲子園) 3名入選 |
“音楽表現を通じて仲間と繋がる”を目標に、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽器でポップスからクラシックまで、様々な曲のアンサンブルを楽しんでいます。
部員のほとんどが弦楽器初心者で、切磋琢磨しながら平日の放課後を中心に練習を行っています。
数に限りはありますが、学校の楽器を使用している部員が多いです。
入学式でのお茶会、文化祭、文化週間などの校内での演奏に加え、地域交流、公民館、病院などでロビーコンサートを行わせていただいています。また、大阪府合同オーケストラなどにも参加し、大人数での演奏の醍醐味も味わいます。
H28 | ・蛍池公民館にてアンサンブルサビーナと共演 |
---|---|
・8/28「池田 栄町商店街夏祭り」に出演 | |
・11/13 アゼリアホールでの第1ブロック音楽会参加 | |
・12月・3月 交流会(刀根山支援学校) | |
・2月 芸文祭 | |
H29 | ・4月 新入生歓迎会 |
・7月 蛍池駅構内にてアンサンブルサビーナと共演 | |
・10/29 第1ブロック(アゼリアホール)に出演 | |
・第37回近畿総合文化祭器楽部門 奨励賞 | |
H30 | ・4月 新入生歓迎会 |
・7月 蛍池公民館にてアンサンブルサビーナと共演 | |
・8月 豊中市青年の家いぶきロビーコンサート | |
・11月 第一ブロック音楽会 |
これまで、ロボットやパソコンを組み立てたり、動画を作成したりしてきました。
主な活動は、情報処理室のパソコンでゲームを作ることです。
上下関係もあまり強くないので、パソコンやゲーム作り、プログラムに興味のある人には楽しいクラブです。
H30 | ・これまでPCの自作、ロボットの制作、名刺サイズの超ミニPCでのプログラミングなどをしてきました。 |
---|---|
・Linux用の手のひらPCも自作しました。 | |
・現在は、オリジナルゲームの制作をしたり、自作したPCで動画の編集などをしています。 | |
R3 |
・2021年度:UNITYでのゲーム制作を始めました。 ・自作PCのマザーボード、OS、CPU、メモリ、SSDを新しいものと入れ替えました。 ・Zachtronicsという海外の開発スタジオからゲームを寄贈いただきました。 |
平日の放課後、美術室で油絵制作を中心にコツコツとがんばっています。
先生に指導していただくこともあります。部員間の仲がよく、和気合い合いとした雰囲気です。
毎年夏休みには、他のクラブと合同合宿を行い、スケッチや油絵に励んだり、部員同士の親睦を深めています。
その他、文化祭や体育祭のポスター制作を担当したり、文化祭で小物を作って販売しています。創作に興味のある人は、一度覗いてみませんか?
「高校展」「芸文祭」に毎年出品。奨励賞など複数受賞。
H30 | ・第70回高校展 絵画部門 奨励賞2点 |
---|---|
H31(R1) | ・高校展 絵画部門 奨励賞2点 |
・芸文祭 絵画部門 入選2点 | |
R2 |
・芸文祭 絵画部門 入選3点 ・第41回大阪府高等学校芸術文化祭美術・工芸部門 3名入選 ・第43回第1ブロック高校美術・工芸展 2名佳作 ・豊中市薬物乱用防止キャンペーンデザイン採用 |
R3 |
・第72回大阪府高等学校美術・工芸展 2名奨励賞 |
私たち漫画研究部は毎週月曜と木曜に活動しています。
みんなでおしゃべりをしたり、絵を描く放課後はとても楽しいです。
行事の際に出す部誌もぜひ手にとってみてくださいね。
H30 | ・連合漫画祭に参加。合わせて文化祭他で部誌を作成しました。 |
---|---|
H31(R1) | ・連合漫画祭に出場。合わせて文化祭他で部誌を作成しました。 |
R2 | ・連合漫画祭に出場。合わせて文化祭他で部誌を作成しました。 |
毎日お昼の放送で放送室から曲を流しています。
体育祭の放送や文化祭の体育館の催し物の放送関係のお世話もしています。
学校説明会では、中学生や保護者に学校の行事の説明なども行っています。
放課後に活動する機会は少ないので兼部もOKです。
H30 | ・リクエストを受け付けて、毎日お昼の放送をしています。 |
---|---|
・体育大会の放送や学校説明会の司会などでも活躍しています。 | |
・NHK放送コンテストやラジオ関西のマイクバトルにも挑戦しています。 プロの道に進んだ先輩もいます。 |
学校行事の撮影や、不定期で学校の外へ出かけて撮影会を行っています。
文化祭や文化発表会が主な写真展示の機会です。
大きなカメラがなくても、すでに持っているカメラにあった被写体を選んで活動しています。
3年間で「自分らしい」写真が撮れるようになるようみんなで頑張っています。
H30 | ・新入生が5名、2年生が1名 新たに入部しました。 |
---|---|
・体育大会の撮影、反省会を行いました。 | |
・夏休みに海遊館で撮影会をしました。 | |
・文化祭では今年度撮りためた写真の展示をしました。 | |
R2 | ・豊中市教育委員会 青年の家いぶき 第1回高校生写真展 銀賞、特別賞 各1名ずつ入賞しました。 |
・同志社女子大学写真コンテスト「SEITO フォトコン2020」 入選1名 |
※現在、休部中
刀根山高校生と刀根山支援学校生、教員たちで交流してきていました。
支援学校の展示を見学、本校の文化部が音楽交流などをする際、一緒に参加しています。
お互いの生活環境が異なることで、バリアを感じがちですが、実際、同じ年頃の生徒として一緒に時間を過ごすと、とても共感して、新たな視野が広がります。
関心をもった人は「わかばの会」の担当者を職員室に訪ねてください。
R2 |
・現在休部中 コロナのため刀根山支援学校へ訪問することはかないませんでした。また人権問題に関心がある人が集まれば活動を再開したいと思います。 |
---|
活動日は、基本的に火曜日から金曜日、場所は校舎4階の小ホールです。
日々の基礎練習はもちろん、舞台に向けて役者、音響・照明・脚本など自分たちの力で自由に表現することをモットーに取り組んでいます。
年に数回の大阪演劇連盟や地区主催の演劇講習会への参加をし、演劇技術の向上や他校との交流に励んでいます。
【主な舞台】
9月文化祭、11月地区大会、2月文化発表会
H30 | ・4月 小ホールで新入生歓迎公演会 |
---|---|
・9月 文化祭では、「西洋風鶴の恩返し」を上演 | |
・地区大会の運営係を務める。 | |
・1月 文化週間上演 | |
H31(R1) | ・4月 小ホールで新入生歓迎公演会 |
・9月 文化祭「脳内会議」を上演 | |
・11月 大阪府高等学校演劇研究大会B地区大会「ロマンチストと宇宙人は十円玉を集める」を上演 | |
・2月 文化発表会「アイオライト」を上演 | |
R2 | ・11月 大阪府高等学校演劇研究大会B地区大会 観劇 |
・1月 文化週間に演劇体験会を実施 ・文化週間 演劇体験会開催 |
|
R3 | ・文化祭代替行事 会話劇「私は聖女です」上演 |
毎週火曜日の放課後、3階の作法室で楽しく活動しています。(兼部もOKです)
外部から専門の講師の先生に来ていただいてお稽古をしています。
ほぼ全員が初心者から始めていますので、ぜひ安心して参加してみてください!!
H28 | ・4月 「入学式 お茶会」PTAと共催(毎火曜日に裏千家の先生とお稽古) |
---|---|
・7月 「夏の学生茶会」参加 | |
・11月 「刀根山フェスタ」でお茶席開催 | |
・1月 豊中市「はたちの集い」でガールスカウトとお茶会参加 | |
H29 | ・4月 「入学式 お茶会」PTAと共催 |
・7月「夏の学生茶会」でお手前披露 | |
・11月 「刀根山フェスタ」でお茶席開催 | |
・1月 豊中市「はたちの集い」でガールスカウトとお茶会参加 | |
H30 | ・4月 「入学式 お茶会」PTAと共催 |
・7月 「夏の学生茶会」参加 | |
・11月「刀根山フェスタ」でお茶席開催 | |
H31(R1) |
・毎週火曜日の放課後のお稽古 ・4月 「入学式 お茶会」PTAと共催 ・7月 「夏の学生茶会」参加 ・11月 「刀根山フェスタ」でお茶席開催 ・1月 「豊中市成人式 はたちの集い」でガールスカウトとお茶会参加 |
R2 | ・毎週火曜日の放課後のお稽古 |
R2 |
・毎週火曜日の放課後のお稽古 ・9月 「お点前体験会」文化祭の代替として校内で初開催 |
※R2~R3年度は新型コロナウイルス感染予防のため多くの催事が中止となり思うように活動できておりませんが、毎週のお稽古を季節毎に工夫して色々なお作法を習得しています。
定期演奏会・コンクール等の各種演奏会に出演。
H28 | ・大阪府吹奏楽コンクール 北摂地区大会 銀賞 |
---|---|
H29 | ・大阪府吹奏楽コンクール 北摂地区大会 銀賞 |
H30 | ・大阪府吹奏楽コンクール 北摂地区大会 銀賞 |
校内には裏山(里山林)や阪大薬学部時代の薬草園跡があり、300種類を超える植物種(キノコも150種以上確認)が生育し、クワガタやタマムシなど市街地では見られなくなった昆虫も多く生息しています。
豊かな校内の自然を観察調査し、地域の生物多様性を保全することを基本目標として様々な活動を地域の方々と連携しながら続けています。
3種類の蛍や猪名川水系の水生生物を多く飼育し、毎年以下の行事などを実施しています。
植物観察と山菜料理(4月)、ヒメボタル観察(5月)、ゲンジ・ヘイケボタル観察(6月)、田植え体験・天然マスタードとヤマモモ・梅ジュース作り(6月)、猪名川水生生物観察会(7月)、夏季合宿(8月)、猪名川環境フェア出展(8月)、文化祭展示(9月)、猪名川水質&生物調査(10月)、ドングリ見本作り&団子づくり(11月)、芋煮会&干し柿づくり(11月)、大阪府生物研究発表会(11月)、刀根山フェスタ出展(11月)、リース・門松作り(12月)、春の七草集め(1月)、豊中市サイエンスフェス出展(1月)、ビオトープ池の草刈(2月)etc.
H28 |
・校内のキノコ調査により、クモタケなどの”冬虫夏草”を含め、 約130種類を確認。夏合宿を長野県開田高原で実施 |
---|---|
・猪名川水質協議会の水質調査に参加 | |
・地元の水路に飼育したヘイケボタルの幼虫を放流 | |
・校内でキシノウエトタテグモ(国の準絶滅危惧種)の生息を確認 | |
H29 | ・地域のゲンジ・ヘイケ・ヒメ 3種類の蛍を採卵し幼虫を飼育、地域の小学校・公民館などに幼虫を提供 |
・昨年度放流したヘイケ蛍の発光確認(6月) | |
・長野県開田高原で夏合宿(8月初旬) | |
・豊中市青年の家「いぶき」でサイエンスラボに出展 | |
・猪名川水質協議会の水質一斉調査に参加(10月) | |
・神戸女学院大学の指導により校内に生息するハチのトラップ調査を実施 | |
・大阪府高等学校生徒生物研究発表大会で「校内のキノコ調査結果」を発表 | |
・豊中市サイエンスフェスティバルに出展 | |
・専門家の指導による「刀根山のコケ観察会」に参加 | |
H30 | ・4月 八尾高校と合同で山菜・野草の観察と試食会、池田市細河地域で自然観察会に参加 |
・5月 校内のタケノコ堀りと竹林の整備 | |
・6月 蛍池公民館との共催でゲンジ・ヘイケの蛍観察会、池田市の棚田で田植え体験 | |
・7月 箕面市でのキノコ観察会に参加・説明協力 | |
・8月 アステ川西での「猪名川水環境交流会(いながわ体験フェスタ)」に出展・活動発表 | |
H31(R1) | ・第5回全国ユース環境活動発表大会近畿大会に出場 |
R2~R3 |
1.「蛍池ホタル復活プロジェクト」を地域の諸団体と連携して進めている。 ①2020年、刀根山小学校のビオトープの改修に協力し、クラブで育てたヘイケボタル幼虫400匹を提供→2021年6月~7月に成虫が発光 ②阪大豊中キャンパスに生息するヒメボタルの調査活動 ③校内裏山で陸生のヒメボタルの再生事業を進め、2020年と2021年の5月にヒメボタルの成虫が発生⇒これらの活動が評価され、2021年度豊中市エコ市民賞を受賞。 |
2.阪大キャンパスの水生生物を継続調査し、複数の絶滅危惧種を確認。 | |
3.毎年、大阪府高等学校生徒生物研究発表会に出場 | |
4.猪名川河川事務所の水質一斉調査で毎年2地点を担当し調査結果を提出。 |
週に2,3回、放課後に練習しています。
ポップスから合唱曲まで、幅広い曲を歌います。NHK音楽コンクール大阪大会に出場したことがあります。
文化祭や文化週間での校内発表や、地域の発表会やロビーコンサートなど、弦楽部やグリーサークルと共に出演することもあります。
男声、女声、伴奏者、指揮者、部員募集中です!!
H31(R1) | ・9月 文化祭 弦楽部と合同コンサート |
---|---|
・6月 刀根山病院でのコンサート(弦楽部と合同) | |
R2 | ・9月 文化祭 ミニ・コンサート |
R3 | ・1月 文化発表会 ミニ・コンサート |
人数は少ないですが、質の高いハモりを目指して頑張って練習しています。
文化祭、文化発表会、刀根山フェスタなどに参加しています。部員数が増えて欲しいです。
H28 | ・3名で活動中 |
---|---|
・3月 地域コンサート参加 | |
H29 | ・9名で活動中 |
・12月 刀根山支援学校との交流会実施 | |
H30 | ・3年生 女子2名、2年生 女子4名、1年生 女子2名、計8名で文化祭に参加しました。 |
大会での入賞を目標に日々、練習に励んでいます。基本的には学年ごとのチームで活動しています。文化祭等では合同で作品作りをします。
コーチ・指導者はいません。練習内容・選曲・編集・構成・振付・衣装、全て部員同士で話し合って決めています。
一人ひとりが、規律を守り、受身にならず、他者を尊重できないと良い作品はできません。その中で悩み、ぶつかり合い、人間的に成長できます。
【主な大会】
ダンスドリル選手権(夏・秋) ダンススタジアム(夏・春)
チームダンス選手権(夏) 高校生ダンスフェスタ、文化祭等
H30 | ・全国高等学校ダンスドリル選手権 関西地区大会 HIPHOP 女子Small編成 → 全国大会進出 |
---|---|
H31(R1) | ・全国高等学校ダンスドリル選手権 関西地区大会 HIPHOP女子Medium編成 第3位 → 全国大会進出 |
・「Town Full Music Toyonaka」出演 ORANGE RANGEと共演 | |
・関西ダンスドリル秋季競技大会 ノヴェルティ部門 第4位 |
|
R2 |
・関西ダンスドリル秋季競技大会 ノヴェルティ部門 第2位、HIPHOP女子Medium編成 第4位 →ダンスドリルウィンターカップ2021進出 |
R3 |
・2021年度 関西ダンスドリル秋季競技大会 ノヴェルティ部門2位 |